俺の音暦まとめポータル

このページには著者アカウントのログインが必要なリンクが含まれます。

  • 書き物はすべてこのページで行う。
  • 何かしたら改訂履歴(Google Calendar)に登録する。
  • 改訂履歴のコピペを「Twitter」と「FB」に登録する。
  • 縦長すぎて編集作業に支障を来した場合、セッションの中身を別ページに移動する。※その時点でこのページの役割が目次に変わる。
  • 本人が書いているので完成はありえないことを前提に気軽に思いついたら改訂を繰り返す。

ベートーベン第五「運命」

記憶に残る最も古い音楽。

当時は珍しいスピーカーセパレート型ステレオ再生機が自宅にあった。音も大きく音楽の評価に「迫力」が大きく含まれる僕の感覚とハードロックでよく使われる頭を休符で始める技が好きなのはここからかも。

クラシックギター

フルサイズのクラシックギターのネックを握るための要件に手のひらのサイズがいたっていなかったので床に置いて上から弦を押さえてバシバシ弾いていた。フレットを一つ飛ばしと飛ばさないやつでドレミが鳴ることをピアノの厄介な鍵盤に触る前に知ることができたのは幸運だったかもしれない。

音楽教室

幼稚園の音楽の時間で「これは何拍子ですかぁ?」ってお題で僕は大絶賛を受け、その後親に通報され音楽教室に通う羽目になった。
オリジナルの拍子を無理やり別の拍子で演奏して園児を混乱させる技を先生は駆使していたのだけれど、あからさまな強拍と弱拍の弾きわけをしていたので、何も考えずに曲の始まりから次の強拍までの拍を数えるだけで拍子がまるわかりだった。慣れれば1ループ目で手を挙げることができる。これを
「お宅のお子さんは音楽の才能がある!」
とか言われて鼻息を荒く音楽教室に入室させられ発表会では打楽器担当。
ただ、打楽器といえど横向きの竹筒をたたくだけの「なに民族だよ」って感じだったのを親も感じたらしく発表会直後に退室。

音楽家庭教師

音楽教室を退室したものの親の鼻息はまだ荒く近くの音大に通う学生が家庭教師としてやってきた。その結果「ソリスト=性悪」が僕の中で確定した。そもそも楽器が足踏みオルガンのエアーコンプレッサー内蔵版。バイエルからはじめたものの音はぼうぼういうだけで強弱もつけられずおよそ音楽とは言いがたい状態だった。だから課題曲が弾けるようになったところで楽しくもなんともない。それは先生も同じで授業中の雰囲気の険悪さはすさまじく「ピアノも買えない貧乏人が!」と「くそ意地悪」とお互いを毛穴から罵り合う時間に我慢ができず結局先生が来る曜日には僕が行方不明にになる事件を繰り返すようになりその家庭教師は解雇になった。
収穫は楽譜の読み書きだけできるようになっただけ。

アコーディオン楽団

全員ユニゾンではない合奏らしい楽団演奏

小学校中学年での運動会用楽団だけど参加の経緯は覚えていない。なぜかいろんな音域のアコーディオンがそろっていた。ただ音楽の新任教師を尊敬していたことは覚えている。学芸会での演目のために作曲した曲(小学生にクロマチック音階をうたわせる暴挙)が校内で大ヒットしたりして今にして思えば作曲編曲に闌けた先生だったのかも知れない。そこでの印象は意外な場所を意外なほど強く演奏することを求められたこと。そしてその効果が本番ですら演奏している本人にわからなかったこと。その演奏を褒められたことで合奏は自分の感性を無視しなければならないことを知り少しがっかりしたことだった。

ギターをかまえる

ギターを弾いている姿は見たことがあるので、琴のように床に置いて弾くのは間違っていることは知っていた。とはいえ下から6弦を押さえようにも指が届かないのだから仕方がない。小学生高学年になったある日、ためしにギターを普通にかまえてみた。
「指が6弦にとどいた!」
早速図書館からコードポジションが書かれているソングブックを借りて「じゃらぁ~ん」って弾き方を試してみた。「鳴った」「弾けた」まがいなりに指板に触っていたおかげでポジション図をガン見したまま左手の指先の感覚だけでコードを押さえることができた。こうなればこっちのものである。FとかBとかヤバい奴は下の4弦だけ使って鳴らせばいいと片っ端から弾けや歌えの大騒ぎ。

フォークギター

「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない。」
なんて信じちゃいなかったけど、ネックの細さが握りやすそうだったことから「フォークギターだったら、倍巧く弾ける。」とやみくぼに信じて親を説得した。アルペジオでプリングオフやららなんやらの技巧を覚えたモノの、なぎら健壱が弾けずに挫折。それが中1の1年間。

エレキギター

2秒ともたないフォークギターの減衰音にストレスを感じていた頃、「哀愁のヨーロッパ」という曲がはやって「エレキギターは無限に音が伸びる」と勘違いしてストラトレプリカを入手。グヤトーンの歪まないアンプとセットでその勘違いに気がついて「サスティナー」という音を伸ばすエフェクターを購入。結果ノイズが酷くなるだけだった。「歪」という漢字すら知らない頃ではあったもののヘッドホンでフルテンにするといい感じになったのでヘッドフォンジャックからキャビネットスピーカーに直結して音を鳴らす技を考案。これが正解だった。

プログレとの出会い

中2のはじめにNHK横浜FMから今では考えられないアルバム全曲一挙放送が流れた。
Pink Floyd:Dark Side of The Moon.
「中二病」という言葉はなかったけれど思春期の更年期障害みたいなものは当時から存在したらしい。「不協和音」だの「変拍子」だのとやたら言い始めたのは今で言う「闇の力」に相当するのだろう。中3になると受験のため楽器を取り上げられたので更に悪化し、今では大人なら誰もが眉をひそめるSlipKnotが気持ちよかったりする。

改訂履歴

セクションマップ

コメントを残す 0

Your email address will not be published. Required fields are marked *